最近のトピック

バナー
最近の ECO ろぐ~。

というわけでミケでえらい目にあった ECO ろぐですが;、でもミケだけじゃなくて普通に育成とかもちゃんとしてるんですよ~w、というわけで、今日は最近の ECO ろぐ~。

■ かかか、かわゆすwww。

いやはや、最近はミケが素晴らしい出来だったわけですが、こちらも素晴らしすぎるw。

20091030b

神www。
っていうかこれを神と呼ばずして何と呼ぼうかwww。

というか先日露店で見つけて狂喜乱舞したのですが^^、これ、最新の ECO くじのシルマリルのドレス♀というアイテム。とんでもないクォリティの高さとは裏腹に、露店価格としてはかなりお求めやすい価格で、とりあえず 1 着を速効で押さえてみたり。残念ながらこれを着て戦うことは出来ないのですが;、それにしたってこれはクォリティ高すぎるだろうと小一時間^^。他にもいくつかドレス系アイテムが出てたのですが、いやはやこういうアイテムはとにかく貴重すぎ、ですよ~^^。

# しかし問題はこれに合わせる髪飾りとかがないこと。
# 色合い的に何を合わせればよいのかちょっとピンとこないのですが、うーん?

■ 必死でくじら狩り続行ちう。

20091030  

というわけで、いまだ Fre 鯖でくじら狩り続行中、なのですが、困ってしまったのはブレマスさんが Lv100 のために全員を一人のキャラにまとめることができない、という点。4PC 体制になってようやくまともにクジラ狩りできる環境が整ったものの、同時に複数キャラを動かすのはそれなりにつらい、のですよねぇ……と思っていたら、たたらさんが Lv68 まで成長。ということはなにげにナイトさんに憑依できるじゃないですか! というわけで合体させてみる~。

20091030d

六神4神合体~っ。(ぇ

20091030c

おおおお、これは便利すぎるww。
というかかなりイケるじゃないですか^^。

まあそうはいっても 4 キャラでそれぞれスペルをかけていくのはなかなかに大変なのですが;、それでもバラバラに操作していたときのことを考えれば圧倒的にラク。ナイトさんももうちょいで Lv99(=99 武器が持てるようになる)ので、なんとかそこまでは育成してあげたいんですが、さすがにこのレベルになるとそうそう上がらないものだなぁと実感。ま、ちまちま育成しますよ~^^。

■ おともだち増えましたw。

私が所属している RING は最近ぜんぜん人の増減がなかったのですが、先日、フレさんを RO から ECO に引きずり込んで誘って見事に増員に成功~w。

20091030e

さてはて、全力で二次職あたりまで養殖しようかな~、とも思ったのですが、さすがにゲームシステムを理解しないと後々困るので、とりあえず私も新キャラを作って一緒に育成してみたり。実はアーチャーだけは未だどの鯖でも作ったことがなくて、一度育ててみたいと思ってたのですよね。これはちょうどよい機会だなぁ、ということで作ってみたのですが。

アーチャー面白すぎるwww。
っていうかこれはまたとんでもなく面白いじゃないですか^^。

20091030f

アーチャーの面白さは、射的のような面白さもさることながら、F 系キャラでありながら属性攻撃が出来る、という点。ソードマン系、アサ系、ナイト系はいずれも属性攻撃がなく、基本的には何にも考えずに殴るだけ、なのですが、アーチャーの場合には矢などに属性があり、属性を意識した攻撃をするとかなりの大打撃を与えることができるのですね。通常、ひとつのマップ内に複数の属性を持った敵がいるため、適宜、矢を持ちかえながら敵を攻撃していくという楽しみが^^。いやいやこれはめっちゃ面白いじゃないですか~^^。

# とはいえさすがに全部育成するのはつらいので適当なところで養殖予定^^。
# や~、この辺は適度に線を引きながらやらないとつらいですし;。

しかしいろいろと話を聞きましたが、RO と ECO はゲームシステムが結構違う様子。もちろん似ているところも似てないところもいろいろあるようですが、RO のシステムを踏まえて ECO のシステムがデザインされているように感じられるところもあり、この辺は後発の MMORPG のメリットなのかもしれないなぁ、と思ったり。RO はすでに固定ユーザを獲得して安定運営されていますが、ECO の方はアイテム課金になってからはたしてどうなっているのか。かなり強烈な課金アイテムが大量投入されていますが、どの程度売り上げに貢献しているのか、というのはちょっと気になるところではありますね。うまく安定運営軌道に乗ってくれているとよいのですが;。


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.pasteltown.com/akane/games/blog2/mt-tb.cgi/431


コメントする


2014年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30