最近、嫁が get してきたグッズをひとつ。
これ、いわゆるエコバッグなのですが、使い方がやや特殊。口を開くと、レジカゴのサイズにピッタリ合うようになっており、そこにぽんぽん荷物を入れてもらうとそのまま取り出すことができるという逸品。そしてサイズ的にそのまま自転車の後輪のカゴに入れられるので、いやこれめっちゃ便利じゃん! と思っていたりします。
とにかくよいのが上下の詰め替え直しが不要という点。レジの人が精算カゴに入れるときには軽いものを上に持ってくるので、レジ通過後の詰め直しがとにかく面倒。レジ係の人は完璧なぐらいに綺麗に精算カゴに入れてくれるだけになんとかならないものかとよく思っていたのですが、このエコバッグがあればそんな問題も一発解決じゃん! ……と思っていたのですが。
普段行くスーパーで何度か使っていると、断られこそしないものの、レジ係の人によって稀に微妙な顔をする人もあって、うーん? と思ってネットで調べてみると、結構いろんな意見がある様子。まあ意見としてわかるところもあるし、混雑してるときにやめて欲しいというのはごもっともなのですが、じゃあレジカゴだったら商品を雑に扱うかといえばそんなこともないわけで、正直、業界全体で規格を揃えて推奨エコバッグとか作ればいいじゃん、と思ったりもします。なんかうまい解決策があるとよいんですけどねぇ。
こちらの地元のスーパーでは、デフォで袋詰めをしてくれます。初めて訪れたときはちょっとびっくりしました。
バーコード読み取り機の前に、レジ袋を掛けて広げるスタンドが置いてあって、そこへ入れていきます。
エコバックを頼むと、このスタンドをどけてやってくれます。
袋詰めがデフォなので、エコバックを頼んでも通常作業扱いですね。後ろの客も同様。
自分はというと、エコバッグ自体は持っているのですが、家を出るときに忘れることが多く、スーパーで車から降りるときに気づくという繰り返しで、すっかり使ってないです。
>業界全体で規格を揃えて推奨エコバッグとか作ればいいじゃん
完全に運用出来るようになってくれると、
客側としては、詰め替えの手間が無くなるので、当然良いのですが、
店側としても、詰め替え用の台を撤去して、そのスペースを有効活用出来るし、
良いこと尽くめだと思うのですけれどねぇ。
西友などで導入されているセルフレジならば、
詰め替えの問題も現状のままで解決出来るし、
店側は人件費も削減出来るし、もっと良いのでは?と思われるのですが、
私は失敗しそうで使ったことが無いのですよねぇ・・・年かなぁ、うむむ。
エコバックの運用はスーパーごとに随分違うみたいですね。
都心部だとエコとかむしろポリコレ的に推進すべき!みたいな
話になりそうなのに、あんまりそんな感じでもないです。
セルフレジは私もよいなぁと思いますが、会計の手間が
まだまだ難点ありかなと思っています。
セルフレジで一番進んでいるのはユニクロでしょうね。
NFCで一発精算という素晴らしい仕組み。あれぐらいでないと
なかなか普及しないと思います。
次世代型コンビニの実証実験がいろいろ進んでいるようですが
うまく普及してくれるとよいのですけれどもね。