2016年2月のアーカイブ |
![]() |
こんなのあるのってご存知でした?
宇治茶の辻利のチョコレート。バレンタイン用に売られているそうで、トリュフチョコを買ってきてくれました。
外が抹茶のものと、中が抹茶のものと二種類あるのですが、これが激うま。抹茶とチョコレートの組み合わせはよくあるのですが、抹茶とチョコレートと餡のバランスが見事で、こんなに相性がよいものとは思っていませんでした。いや~、これはよかったです。こちらもごちそうさまでした^^。
先日の話ですが、母親の骨折が発覚して、緊急入院 → 人工股関節への置換手術。家のフローリングが滑るせいで足を取られて転倒したのですが、捻挫程度と思って放置していたら状況が悪化。結局、転んでから数週間後に病院に行ってみたら、骨折が発覚 → 緊急入院、という流れに。
一週間程度で手術になり、それ自体は無事に成功したものの、並行して糖尿病まで発覚するワナ;。しかも数値が相当悪く、おいおい普段のかかりつけの病院で測定してもらってたんじゃないのかと家族全員でツッコミ;。感染症リスクも上がるのでとにかく何事もなくリハビリが進んでくれることを祈るばかりなのですが、まあ年齢的にもぼちぼちいろいろ起こるよねー;、という感じです。
……とまあそれはさておき、先日ですが久しぶりにこちらを鑑賞。
天空の城ラピュタ。少し前に金曜ロードショーで放映していたものが地引網に引っかかっており、せっかくなので導入したプロジェクターで鑑賞してみよう、ということで見てみたのですが。
いやこれはすごい。
というか、今見てもこんなによくできた作品なのかと改めて驚くワナ。
この作品、振り返ってみれば自身のアニヲタ化のきっかけにもなった作品なので好みに合っているのはまあ当然なのですが、それを差し引いても驚かされたのが作品の作りの良さ。これだけさんざんサブカル見てきたにもかかわらず、エンターテイメントとしての最高傑作だなと改めて感じさせられるモノがありました。
- 壮大な舞台装置とシンプルなストーリーライン
天空の古代文明ラピュタという壮大な仕掛けを持ちながらも、話の根幹はものすごくシンプルなボーイミーツガールもの。パズーの行動原理が究極的には「好きになった女の子を守りたい、助けたい」という極めてシンプルで実直なところが、小難しくて理屈っぽい話になった最近の作品と全く真逆で、かえって心にストレートに響きます。あれやこれやとテーマを詰め込まず、『男の子の冒険活劇』という一点にすべてを合わせ込んでいるところが素晴らしい。 - 緻密に作りこまれたコンテ
とにかく尺の使い方に全く無駄がない。極限まで無駄を排除していて、窮屈に感じる直前ぐらいまできっちりと詰め込んでいるそのバランス感覚が凄い。(まあこれが許されるのは、今と違って採算度外視のようなカット切り替えや作画が許容されたから、なのかもしれませんが。) - 古さを感じさせない動画クォリティ
さすがにセル画時代ということもあり、今のようなこなれた色塗りなどはないですが、それでも全く古さを感じさせないのは、手書きならではの味が 120% に出ている動画だから、なのでしょう。漫画的な動き、という表現をすればよいのかな、と思いますが、物理的にはありえねーよ、的な動きでありながら、思いの丈がそのまま映像に乗っているような迫力はさすがです。
これが今から 30 年も前の作品なのかと思うと、ぶっちゃけこの 30 年間、本質的な意味でアニメは進化していないんじゃないか、とも思わされてしまいます。その昔、新條まゆさんが、漫画はネーム力だと言っていたことを思い出しましたが、アニメも本質的にはやはり同じだよなと感じさせられます。どんなに見た目が良くなっても、本質的なストーリーラインの良さと魅せ方の良さの二つが噛み合わないと、やはりよい作品は生まれないのでしょうね。
……などと言いたいところですが、ラピュタって興業的には割と大失敗なんですよね(苦笑)。セールス的には観客動員、収入ともにジブリワースト記録。ちなみに一位は千と千尋の神隠し、二位がハウルの動く城なので、個人的にはなんとも悲しくなりますねぇ;。
少し前ですが、Steins;Gate 0をクリア。まったりプレイしてましたが、ある程度物語が進んでからは中毒症状のように一気に進めてしまったあたり、さすがは Steins;Gate というべきところでしょうか。ざっくりと軽くインプレを。ネタバレあるのでとりあえず伏せ文字で。
このゲーム、評価に非常に悩む作品ですね。マーケティングミスと言うべきかは微妙なところですが、少なくともこのゲーム、正当続編ではなかろう、と。β世界線の物語、という時点で、正当続編という呼び方には「??」だったのですが、それが悪い意味で的中した、という印象。
もっとも本質的な問題は、本編の補完ストーリーであることではなくて、エンディングのカタルシスの足りなさ。なぜあんな中途半端な形で終わらせたのか、正直理解に苦しみます。Steins;Gate 本編の最後から分岐して始まるのであれば、Steins;Gate 本編のラストをそのままリピートしてもよかったはずで、そうしていたら全く味が違ったんじゃないか? という気がします。(正直、それこそ本編とは異なるエンディングでも、それがちゃんと描かれていれば OK だったんじゃないかと思うんですけどね。)
もともとオリジナルの Steins;Gate って、好き勝手にやってしまってバラバラになってしまったパズルの断片を、オカリンが苦しみながら組み立てなおしていき、見事に物語が収束していくところにあったカタルシス、それが最大の魅力だったのではないかと。やはりそれと比べると、どうしても格落ち感がありました。
とはいえ、作品自体の作り込みは素晴らしかったです。本編をプレイしていても謎に次ぐ謎が次々と現れる展開、そして全く予想もしていないストーリーラインに分岐していくあたりは実に見事で、物語にはぐいぐいと引き込まれました。それだけにあのエンディングはもったいない、と思わずにはいられなかったです。
それにしても SF 系 AVG の最高峰といえば、Yu-no, Ever17, Steins;Gate の 3 作品だと思いますが、Yu-no に関しては春にリメイクされるのが楽しみではありますね。もうあらかた細かいストーリーは忘れているだけに、フレッシュな気分で楽しめそうなのは期待度大です。
Recent Comments
└サミーさん
└で・じ・くまっちゃ
└夏のこたつ
└夏のこたつ
└りゅうくん
└ラスティ
└りゅうくん
└ラスティ
└ラスティ
└ラスティ
└ラスティ
└ラスティ
└ラスティ
└匿名
└匿名
└Anonymous
└夏のこたつ
└夏のこたつ
└りゅうくん
└まちばりあかね☆