2020年1月のアーカイブ

バナー

……って、シンカリオン見てない人にはなんのこっちゃい、だと思うのですが;、まあ簡単に言えば、新幹線変形ロボシンカリオンも、ロボットもののお約束通り、ご多分にもれず合体により強くなります。……なんですが、このオモチャがとんでもなくよく出来ているんですよ。

まずは初期状態。これ、プラレールの仕様で作られていて、手転がしであれば普通にレールに乗せてころころ転がせます。さすがにアニメ版と比べてずんぐりしており、アニメ版のマシンデザインはもっとすっきりしているのですが、それでもこのプラレールサイズからロボットに変形します。

20200105_083105633_iOS

シンカリオンにはいくつかの世代があり、最初の世代のものは 2 両でロボットになります。まずは E7 かがやきから。

20200105_083246684_iOS 20200105_083929933_iOS

このロボットもよく出来ており、右の写真のように 2 つの車両が上半身と下半身それぞれに変形する仕組みになっています。このため、上半分と下半分の組み合わせをさまざまな車両で変えることが可能です(リンク合体)。……とまあ、ここまでは割と普通。びっくりするのがここから。

お約束通り、第一世代型がやられて、第二世代型の E5 はやぶさ mk II なるものが出てきます。こちらは 3 両でロボットになります。サイズやデザインは第一世代型と概ね同じ。

20200105_083516316_iOS

……なのですが、この 2 台を合体(オーバークロス合体)させることができるんですよ、こんなふうに。

20200105_084515812_iOS

って、おい、どこがどのバーツになってるんじゃい!
という感じなのですが、まあこの変形が恐ろしく複雑怪奇。

どんな感じに変形させるかは、とても写真とか撮り切れないので YouTube でもさらっと見てもらえればと思うのですが……

いやお前、どう考えてもこれ初見殺しだろう……;
というか、取説読みながらでもかなり頭をひねって、なんとか変形させることができたというぐらい大変なんですけど、これ;。

# というか 3 歳児には難しすぎるだろう……;

ちなみに購入してはいないのですが、さらに劇場版シンカリオンで出てくる ALFA-X との合体の場合、ALFA-X の 5 両と E5 mkII の 3 両とを合体させることができるらしい;。どんだけ拡張性があるのかと小一時間;;。

それにしても驚かされるのが、今どきの変形ロボットのキチガイじみたクォリティの高さ。そもそもこれだけの拡張性を持った形で変形ロボをデザインしていること自体にも驚かされますし、さらにプラレールから変形させているのにそれなりにカッコいいフォルムになるのにもびっくり。いったいどうやって設計しているのだろうかと本当に感心します。

# シンカリオンのデザインでは、新幹線の顔ともいえる先頭車両のデザインを胸に全面に押し出すことにこだわったそうで、そのこだわりが最後まで完全に徹底しているのも凄いですね。

ちなみに E7 かがやきが \3,500 ぐらい、E5 はやぶさ mkII が \5,250 ぐらい。ALFA-X は \7,000 ぐらいなのですが、これだけの完成度だとむしろ激安に思えてきますね。いやはや、凄い時代になったものです。

そういえばこの話を書き忘れていました。

20200101_045425902_iOS

最近はすっかり外国勢による買い占めが定常化してしまった初売りセール。ここ数年はネットでの先行抽選販売を申し込んでみてはいるのですが、まあ当たらない当たらない;。iPad などの人気商品はともかく、プラレールですら当たらないのか……というのはかなりしょんぼりします;。

さらに今年参ってしまったのは、例年 2 日のデパート初売り。毎年なんだかんだいってもそれなりに買うものがあったりするのですが、今年はいつも目当てにしているブランドが福袋やってなかったりして、おいおいこのままじゃ着るものないよ状態に;。やむなく新年早々に、ちょっと足を延ばして幕張のアウトレットまで来てみました。車で来るのは初めてでしたが、結構ラクですね。距離的にもちょうどいいドライブです。

20200103_011203916_iOS

1/3 に行ったので福袋はほとんど残っていなかったものの、セール品はそれなりにあって、まあまあ服が補充できたので助かりました。ズボンとかは最近は機能性重視でユニクロ一択なのですが、上に羽織るシャツとかはカタチが今一つ気に入らなかったりでユニクロで買えないのがつらいところです。……まあ、そんな洋服を気にするほどオシャレな人間では全くないので、何着ても大差なかろうとは思うのですが;;。

Z50 購入時には欠品だったのですが、しばらく遅れてマウントアダプターが納品されました。

20191212_083024668_iOS

その名の通り、Nikon の旧マウントである F マウントから最新マウントである Z マウントへ変換するためのアダプターで、これを利用すると Z50 に昔のレンズをつなげて使うことができます。Nikon は APS-C のレンズ資産を結構持っているので、自分的にはこれは必須品ですね。というわけで早速やってみました。

20200103_081013697_iOS

Z50 + FTZ + AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR の組み合わせ。Z50 の標準レンズ 16-50 は小型なもののやや暗めで解像力も今一つ、一方で AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR は一眼レフ D7100 だとカメラが負ける……ということで、この組み合わせなら最強じゃね? と。で、早速撮影してみましたが。

さすがぼくがかんがえたさいきょうの(ry
いやまあ当然だよねー;、DX 最高峰のレンズと組み合わせりゃ綺麗に撮れるのは;。

良いレンズは色の乗り方が違う、と言われますが、色彩感や艶を細かいところまでしっかり捉えてくれるのはさすが、という印象。光の条件がよければ Z16-50 でもまあまあ映るのですが、少し条件が悪いところでも 16-80mm なら結構イケる、という感じです。

サイズ的には Z50 の小ささを台無しにしているという気もしますが、一方で、このレンズを一眼レフで使うケースに比べたら、Z50 は小型で取り回しが便利。フルサイズ一眼レフの大三元セットの小型版……というと言い過ぎでしょうけれども;、このサイズでの最良の映りを追求するとこうなるのでは?という感じです。

# Z50 + 16-80 > α6000 + SEL1670 > Z50 + Z16-50 、という感じで、サイズに写りが比例してる感じです。

しかし Z50 でここまで撮影できてしまうと、本当に一眼レフはお払い箱かも;。動きものへの食いつきはレフ機の方が上と言われるのですが、Z50 でも十分な気もしますし、なにより小さいことは正義。この組み合わせはこれからも重宝しそうな気配です。

最近、この手の高級食パン多いですよねー;。

20191206_031412106_iOS 20191206_094450667_iOS

というわけでワインにもチーズにもきんぴらごぼうにもよく合うという、水にこだわる高級食パン、銀座に志かわ。最近人気になっているせいか、関東圏だけでも 15 店舗ぐらいあるようでびっくり。

めちゃめちゃ高いかと思いきや、実際にはそうでもなくて二斤で 800 円ぐらい。冷静に考えてみると、一斤で 500 円ぐらいの高級食パンは最近あまり珍しくないので、単価ベースだと実はそんなに高くないんですよね。生クリームを使っているようなのですが、味はかなり甘め。食べ物との相性は非常によく、「ワインにもチーズにもきんぴらごぼうにもよく合う」という売り文句も、過大広告という印象はありません。

# パンを二斤も食べきれないよ……というところもあると思うのですが、我が家の場合は息子がパン好きということもあって、このパンを見つけると恐ろしい勢いで食べるという……;。

高級食パンといえば、に志かわと乃が美が双璧と言われますが、乃が美の方はどんな感じですかね? 今度探して購入してみようかと思います。

というわけで、ついうっかり(?)こちらを購入。

20191206_054550808_iOS 20191206_054620008_iOS

Nikon の APS-C ミラーレスカメラ、Z50 ダブルズームキット。各社からミラーレス機が続々と発売される中、もう Nikon は APS-C のミラーレスは永遠に出てこないんじゃないかと思っていたら、周回遅れになってから今さらのように発売されたのがこの Z50。昨年、新設計の Z マウントを搭載してフルサイズミラーレスが発売されていましたが、それに続く形で一年遅れでこの APS-C ミラーレスが出てきた次第です。12 月中の購入であればキャッシュバックとキャッシュレス還元、さらに FTZ の半額キャンペーンなどで 4~5 万単位で購入金額が変わってしまうこともあって、慌てて購入に踏み切りました。

とりあえず 3 台並べてみるとこんな感じ。左から α6000+SEL1670、Z50 + Z16-50、D7100 + Nikkor 16-80。

20191207_062602418_iOS

さて早速使ってみたわけですが、さすが最後発 APS-C とでもいうべきか;、非常に素晴らしい作りのミラーレスに仕上がっています。

■ コンデジではなく一眼寄りの操作性

ソニーのように電子ファインダーがボディ左上に位置しているようなミラーレスは、実態として液晶画面を見ながら撮影するケースが多く、使い方もコンデジに近い。その一方で Z50 は光軸と一致した場所に普通にファインダーがあり、各種のボタンや操作系も一眼レフのそれに準じています。お手軽さではコンデジタイプのミラーレスに分がありますが、きちんと操作しながら撮影できるようになると、一眼レフ寄りの操作系を持つミラーレスの方がやはり扱いやすいです。やや無理やりな配置とはいえ、ファインダーを覗きながら一通りの設定変更ができるようになっているあたりは、カメラメーターとしての執念みたいなものも感じます;。

■ 手に馴染むサイズと持ちやすさ

明確に他社のミラーレスと違うと感じたのはこのポイント。多くのミラーレスは本体サイズを少しでも薄く小さくするために、本体頭上のファインダーをなくしたりグリップを小さくしていますが、Z50 はミラーレスとしては敢えて大きめのグリップを備えています。一見するとごつく感じますが、小ささ・薄さを追求しているミラーレスもまっとうなレンズをつければ相応のサイズになるため、結局グリップが小さいことはあまりメリットにならなかったりするのが実際のところ。上の写真を見てみるとわかるように、α6000 でもまともなレンズとして SEL1670 をつけると、結局グリップの小ささは何ら意味をなさなくなってしまう。

半面、Z50 はキットレンズの DX16-50 とちょうどバランスよく設計され(というよりキットレンズがそのように設計されたのでしょう)、非常に握りやすくなっています。無理に小型化していないために重心バランスもよく、持っていて非常に手に馴染みます。

また同様に、小型すぎるミラーレス機で困るのが、結婚式などの重要な屋内撮影で強力な大型フラッシュが必要になるケース。本体がレンズやフラッシュに対してアンバランスなほど小さすぎるために、大型フラッシュをつけると極めて持ちづらい(というより持てない)。対して Z50 は SB-800 という最大級の大型フラッシュをつけても難なくホールドできます。こういうケースに遭遇すると、必要以上に小さくすることにこだわりすぎず(=スペック上のサイズの小ささを追求するよりも)、実際の撮影シチュエーションを想定したときの持ちやすさや取り回しのよさにこだわることの方が重要なのだと気づかされます。

# ちなみに今回、Z50 を購入する決め手の一つになったのは、α6000 に HVL-F60RM, F45RM あたりをつけたときのバランスの悪さでした。SONY の APS-C ミラーレスに巨大なフラッシュをつけるととてもじゃないけどホールドできない;。店員さんに聞いたときも、APS-C ミラーレスは ISO 感度を上げて対応した方がよい、というアドバイスでしたが、まあそうだよね……という印象;。

■ 優秀な 2 本のキットレンズ

Z50 のキットレンズ 16-50, 50-250 の 2 本はそれぞれ以下のような特徴を持った超優秀なレンズです。Z シリーズの APS-C レンズはまだ皆無ですが、とりあえずミラーレスを始めよう、という方であればこの二本だけでまずは十二分です。

  • DX16-50/3.5-6.3
    映りはハイエンドレンズにはさすがに及ばないものの、パンケーキサイズの小型レンズでありながら高い描画力と強力な手振れ補正機能を持ちます。Z50 と組み合わせて街中でスナップ撮影する目的で使う分には、小ささに全く見合わない高性能ぶりを見せてくれるレンズです。
  • DX50-250/4.5-6.3
    驚くべきはこちらのレンズで、250mm テレ端ですらキレっキレの恐ろしい解像力を見せてくれます。強力な手振れ補正のおかげで手持ち 1/15 ぐらいでも撮影可能、本体と組み合わせても 850g ぐらいしかないってどういうことよ……;、と言いたくなるぐらいのトンデモレンズです。

レンズ関連で問題になるのは、Z マウントの APS-C 向け小型レンズのラインアップが極めて貧弱な点。現在発売されているのはキットレンズの 2 本のみで、今後予定されているのも 18-140mm の便利ズームのみ。APS-C をチョイスしているのにフルサイズの重たい・高い・でかいレンズなど使いたくないわけで;、ここはもうちょっとなんとかしてほしいところです。現時点では Z マウントの仕様を公開していないためにサードパーティレンズも全く発売されておらず、唯一の選択肢はFTZ マウンターで豊富かつ安価な従来の F マウントレンズを利用することのみ。このあたりは今後に期待したいところです。

# もっとも、正直なところキットレンズ 2 本の出来が恐ろしくよいので、割り切って利用すればこれで十分という印象はありますけど;。

■ 驚くべき高感度耐性

レンズ性能もさることながら、実際に使ってみて驚かされたのはカメラの高感度耐性。D7500, D500 相当とのふれこみでしたが、実際のユーザからは Z6, 7 にも負けない高感度耐性があるというレポートもあり、いずれにしても相当高い高感度耐性であることは間違いありません。ISO1000 あたりまでなら質感もほとんど遜色なし、そこから先は利用用途次第で 3200~6400 あたりまでは状況次第で使える、という印象もあります。kakaku.com のスレッドでかなり作例が挙がっているので参考になるのではと思います。

■ 取って出し jpg の素直さ

かつて Nikon と言えば Canon や SONY と違って RAW 現像が大原則、みたいに言われていたように思いますが、Z50 の場合、取って出しの JPG ファイルでも十分に色彩バランスが取れているように感じます。このあたりはお手軽カメラとして非常に重要ですね。

■ スマホアプリの作りの良さ

そしてさらに驚かされたのが、スマホアプリ SnapBridge の作りの良さ。正直、SONY の方がこの手のスマホアプリは得意だろうと思っていたのですが、いやいや SnapBridge もとんでもなく便利に作られています。リモートシャッターは当然として、Bluetooth で常時接続、撮影時には自動的に GPS 位置情報取り込み、撮影した写真は自動でスマホに転送。こんなによく出来ているとは正直びっくりです。

難点としては、リモートシャッターとして利用する際の切り替え時間が結構かかること。なので専用の Bluetooth リモコン(ML-L7)も購入したのですが、まさかのスマホ排他利用……orz。まあこのあたりは割り切って利用するしかなさそうです。

■ 総評として

昨年 11 月に発売されて以来、価格.com ではデジカメ一眼・ミラーレス一眼どちらでも 1 位をキープし続けていますが、(キャッシュバックのおかげもあるもののそれを抜きにしても)現時点では結構ぶっちぎりな価格帯性能比を持ったミラーレスのように感じます。ネットを見ていると、APS-C ミラーレスのフラッグシップともいえるα6000 シリーズとの比較になることが多いようですが、コンデジライクな α6000 シリーズと一眼寄りの Z50 ということで、ちょっと宗教論争的なぶつかり合いの様相も。それだけこの Z50 のインパクトが強かった、ということなのでしょうね。

もともと Nikon 資産は一昨年に亡くなった父親から譲り受けたものが多いのですが、小型軽量なカメラにするために早々に αシリーズに浮気した自分;とは違って、父親は頑なにニコンとオリンパスで不便な撮影をしていました。Z50 は父が存命だったら、きっと速攻でこのカメラを購入してウハウハ言いながら鳥とか撮りまくっていたのだろうなぁ……と思わずにはいられないカメラです。触った瞬間から「これ!」と言いたくなるフィーリングの良さといい、いつでも気軽に持ち出せるコンパクトさといい、長く大切に使いたくなる機種ですね。ミラーレスに関してはかなりの周回遅れながら、本当にいい機種を出してくれた Nikon さんに脱帽 & 感謝です。このカメラが低迷する Nikon のミラーレスに対する起死回生の一手になってくれるとよいのですが。

あなたが落としたレンズは金リングのレンズですか、それとも(ry

20191204_094731983_iOS

というわけで、昨年ついうっかり手を出してしまったレンズ、AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR。私は SONY のα6000 に SEL1670 をつけて常用レンズにしているのですが、Nikon の方だとこれに勝てる手持ちのレンズがないんですよね……という状況の中、昨年ちょっとカメラが入用で、映りがよいレンズが欲しくなって手を出した一本だったりします。D7100 につけるとこんな感じ。

20191204_094919470_iOS

このレンズ、Nikon の DX フォーマット(APS-C 向け)のレンズとしては最高峰の一本と言われているそうで、ナノクリスタルコートやフッ素コート、電磁絞り、ED レンズ、非球面レンズ、4.0 段手振れ補正と技術のてんこ盛りな一本。明るさも F2.8-4 とかなり良く、しっかりと金リングが入っている一本です。が、さすがにそんなレンズだとお値段も軽く 10 万円超え……まあさすがに手が出ないよね、と思っていたら、D500 キットレンズのバラシ売りが叩き売られている、という情報を得て、ポチってみた次第だったりします。新品にもかかわらず、半額程度の値段なのは助かりました。

20191204_094541466_iOS 20191204_094626170_iOS

早速テスト撮影もしてみたのですが、驚かされたのは D7100 だとセンサーがレンズに負けてしまう、という点。手持ちの他の便利ズームと違って解像力が:桁違いなので、ちゃんとピクセル解像する……のですが、そうすると今度はセンサーノイズが目立ってしまってレンズの解像力の高さが活きないんですね;。D7100 は 2013 年発売、決して悪いカメラではないはずなのですが、まさかカメラ側がレンズに負けるとは驚かされました。さすが APS-C の最高峰……;。

こちらは昨年のクリスマスなネタですが。

20191201_035706449_iOS

昨年はせっかくなので、ということでロブションのシュトーレンを買ってみました。写真は白のみですが、白のフルーツ系のシュトーレンと黒のショコラ系シュトーレンの 2 本があり、両方を食べ比べ。どちらもフレーバーがなかなか面白く、特にショコラの方がアールグレイとカルダモンで香りづけされていて、経験のない味と香りでした。年末の仕事関係の飲み会に持って行ったですが、値段的にも \2,000 前後なので、この時期のおみやげにはちょっと重宝しますね。

さてさて、この冬休みですが、息子と一緒に劇場版シンカリオンを見に行ってきました。

20191229_005948069_iOS

以前、劇場版トーマスを見にいったことがあるので映画館初体験というわけではないのですが、とはいえ 90 分近い映画となると果たしてもつのか? ……と微妙に心配しながらでしたが、まあ全くの杞憂でした;。

ストーリーはというと、地底に逃げ延びたキトラルザスの他に宇宙に逃げたキトラルザスがいて、そいつらは白い光の粒子を使うことで時空を超えることができる。自分たちの恐竜ロボのコアプログラムを手に入れるために未来から ALFA-X を呼び寄せて、ALFA-X のシンカリオンを取り込むことで自分たちの恐竜ロボを完成させようとする、というもの。で、これにハヤトの父親が巻き込まれて子供の頃の父親がやってきて……みたいな感じなのですが、まあなんというか、ツッコミどころありまくりなストーリーだったりするわけです。いきなりゴジラが出てきたり、無理やり時空を飛ばされてエヴァの世界に行っちゃったり、ミクがライブをやりはじめたり(なぜかここだけフルコーラス;)。隣で見ていた息子(3 歳の男の子)は当然のようにぽかーーーん状態;。まあなんというか、一児の親としては微妙に思うところもあるわけですが、同時に一視聴者としては思うわけです。

いいぞもっとやれwww。
というか絶対スタッフの人たちノリノリで作ってるだろこれ;。

まあ 3 歳の息子も、日常パートはともかく戦闘パートはがっつり楽しんでいたようで、終わった後は「また来たいねー」とかなりご機嫌でした。確かにラストへ向けた展開はなかなか胸アツで、ブラックシンカリオンオーガと紅のオーバークロス合体に続けての ALFA-X とはやぶさ mkII のオーパクロス合体の流れはなかなかによかったです。(というかブラックシンカリオンもオーパクロス合体できたのか……ちゃんとテレビシリーズ見てないのがバレるw)

それにしても残念なのは、TBS の都合もあって割と早期に番組打ち切りとなってしまったこと。このご時世に 1 年半も続いたんだから上出来という話もありますが、もともとのコンテンツのポテンシャルとしてはもっと行けるのではないかと思うだけに残念ではありますね。再び地上波に戻ってくることはなさそうですが、これからも子供たちに楽しんでもらいたいものです。

先日のコミケの打ち上げではこちらのお店を利用しました。

20191230_080309040_iOS

豊洲ららぽーと内にある中華料理のお店、万豚記。コミケ会場から撤退する際、簡単に駐車できてあまり混雑していないところ……となると、実はららぽーとってかなり良い選択肢ですね。前回はららぽーと内の別のお店を使いましたが、今回は中華のこちらをチョイス。適当にアラカルトでバラバラと注文してみました。

20191230_081201040_iOS 20191230_081204870_iOS

20191230_081217270_iOS 20191230_081349460_iOS

20191230_081734250_iOS 20191230_082023850_iOS

20191230_083359290_iOS 20191230_083450690_iOS

20191230_084529120_iOS 20191230_090408310_iOS

どれも安定して美味しいですが、頭一つ抜けていたのが黒酢の酢豚。バラ肉を使った塊の豚肉を黒酢でいただくという豪快な一品ですが、黒酢とバラ肉の相性が抜群で、非常においしかったです。他のお料理も特筆すべきものはないといえ、どれも安定した出来で、しかもサクサクと出てくるのがありがたいところ。うちの近くにも一軒欲しい……

普通に食べるときにはセットものが C/P が高くてよさそう。ららぽーとにはキッザニアで来る機会もまたあると思うので、今度は別メニューも挑戦してみたいところです。

というわけでたまにはまともなゲームの話をひとつ。

image

イースIX モンストルム・ノクス。日本語に訳すと「怪人たちの夜」。イースの最新作ですが、いやはやお恥ずかしながら完全に発売日を見落としていたというワナ;。今年の 9 月に発売になっていたのですが、気づいたのが 10 月末ぐらいという;。Ys の最新作って、もはや忘れた頃に発売されるのが定番だと思っていたのですが;、Ys VIII (ラクリモサ・オブ・ダーナ)からたったの 3 年でリリース。前作がかなりの名作だっただけに、さてどうなるか? と半信半疑でプレイしたのですが、

いやこれまた素晴らしい作品じゃないですか。
Ys 8 と同じスタッフだそうですが、これは素晴らしいチームだとめちゃ感心。

作品の雰囲気をがらっと変えてきた Ys 9 ですが、監獄都市バルドゥークという箱庭都市のオープンマップを異能アクションによって縦横無尽に動き回る爽快感。二人のアドルというミステリー要素を交えながら監獄の謎に迫っていくシナリオ展開の妙。適度に歯ごたえのあるバトル、そして実に 20 体を超えるボス戦。よくもまあ今の時代にこれだけのボリュームのゲームをきっちりと作り上げるものだと感心せずにはいられません。謎そのものは手垢がついたネタでもあるので「やっぱりそういう設定だよね;」な部分も多々あるのですが、シナリオのギミックが割れてもさほどゲームの楽しさに影響しないあたり、よく作り込まれていると思います。旧作を知っているとニヤリとなる演出やボスなども嬉しい限りで、ニグティルガーとかなかなかに燃えますね。

「貴様の乗った船は沈没、もしくは漂着することが多いようだ」には爆笑しましたが^^。

Ys ORIGIN から数えるとトータル 10 作目。正直に言うと、Ys 8 あたりからは話を広げすぎている感もあり、さらにタイトル間の関係性がよくわからなくなっている(プレイしている側も間が開きすぎて忘れている;)ところもあるのですが、ここまで続けてくれているだけでも感謝です。

敢えて難点を言うと、プラットフォームが PS4 というのがちょっとつらかったです。Switch とか Vita とかだと、外出先とか寝る前とかの隙間時間でプレイできて助かるのですが、最近は携帯ゲーム機プラットフォームが Switch 一択になりつつあって、Falcom としても地味にやりづらいのかもしれません。

# ちなみに個人的には単独タイトルとしては Ys ORIGIN, 2, 4, 8 あたりが好みですが、自分より若い世代の人だと結構違うかもしれないですね。8 あたりから入った人も多そうなので。

なんにせよ素晴らしいゲームでした。Ys 8, 9は同じスタッフ陣の制作とのことですが、この調子でいよいよ区切りとなる次回作の Ys 10 にも期待したいところです。

というわけでまたひと月ほど blog を放置状態でしたが;、おかげさまでなんとか無事にやっている今日この頃。今年もまったりマイペースでやっていきますので、よろしくお付き合いくださいませ^^。

まずは昨年末のコミケの話題から。

20191229_223633050_iOS 20191229_224053262_iOS

20191229_224220908_iOS 20191230_071449835_iOS

コミケは例によって委託されているサークルの売り子さんをやってきましたが、夏コミから車を使うようになったらとにかく搬入と撤退が超ラクに;。今回は南館ではなく西館配置だったため、駐車場も南鋼駐車場とかいうちょっと離れた(10 分ぐらい)ところでしたが、それでもまあ十二分にラク。荷物は適当に放り込んで移動できるし、帰りの撤退も超スピーディ。撤収時は同じ島で一番最後までだらだら片付けていたのに、5 時には打ち上げ会に突入という驚きのスピードでした。

オリンピックの影響で 4 日制のコミケ、そして西館 2F という超違和感のある配置で、場所の関係でほとんどお客さんが来ないのでないかと心配していましたが、まあまあの来客があったのは助かりました。創作少女はもはや斜陽ジャンルなので売り上げも頒布部数も右肩下がり一辺倒でしたが、ここ数年ぼちぼち下げ止まってきているのがせめてもの救い。来てくれたお客さんの中には、「ここ最近日程が合わずに来れなかった」なんていう方もいて、一定数売れるのは感謝だなぁと改めて思った次第です。聞いてみると、評論系なんかはまだまだ面白いサークルも多そうなので、今度攻めてみようかと思います。

2020年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

Monthly Archives

Recent Comments